事例の背景
Y.M様は相続が発生したものの、財産の種類が多く、何から手をつけてよいか分からない状態でした。
「相続税がかかりそうだけど、誰に頼めばいいのか分からない」「期限に間に合わなかったらどうしよう」という不安から、登記と税務をまとめて任せられる事務所を探し、当事務所へご相談いただきました。
当事務所からのご提案
初回面談では、残り期限と財産の全体像を確認したうえで、次の方針をご提示しました。
- 財産目録の作成と優先順位付け
預貯金・不動産・有価証券をリスト化し、どの手続きを優先すべきか明確化。 - 登記・金融機関・税理士との同時進行体制
司法書士が相続登記や名義変更を進めながら、提携税理士が相続税の試算と申告書作成を並行して実施。 - 期限逆算スケジュールの提示
申告期限から逆算したスケジュールを作成し、「いつまでに何を行うか」を明示。依頼者にも安心感を持っていただきました。 - 相続人間の調整と連絡代行
複数の相続人に手紙・電話で意向確認を行い、署名押印のやり取りも当事務所が取りまとめ。依頼者の負担を最小限に。
解決までの流れ
- 財産目録を作成し、全体像を整理
- 戸籍収集と遺産分割協議書作成
- 相続登記・預貯金解約・有価証券名義変更を同時進行
- 税理士が相続税申告書を作成し、申告・納税を期限内に完了
結果
- 期限内に相続登記と相続税申告を無事完了
- 財産の整理と分配が明確になり、相続人間でのトラブルもなし
- 依頼者の心理的負担を大幅に軽減
お客様の声
「相続税のこともあり、本当に時間が足りるのか不安でいっぱいでしたが、最初の面談で全体の流れを説明してもらい、スケジュールも示していただけたので安心しました。
預貯金や不動産、有価証券まで種類が多かったのに、司法書士さんと税理士さんが連携して同時進行で進めてくれたおかげで、思っていたよりずっと早く手続きが完了しました。
相続人への連絡や書類のやり取りも全部お任せでき、私自身は必要な書類を揃えるだけで済みました。期限ギリギリにならず、余裕をもって申告まで終えられたのは本当にありがたかったです。」