事例の背景
O.N様はお母様が亡くなった後、収益マンションを含む相続財産の分割に頭を悩ませていました。兄妹それぞれの生活状況も異なり、「誰が管理を引き継ぐのか」を決める話し合いが難航する可能性がありました。公平かつ円満に進めたいとの思いから、専門家の立場で中立的なアドバイスをしてくれる事務所を探し、当事務所にご相談いただきました。
当事務所からのご提案
面談では、まず相続人全員の意向をヒアリングし、次のステップで手続きを進めることをご提案しました。
- 相続関係整理と財産目録作成
戸籍収集と財産調査を行い、収益不動産や金融資産を一覧化。 - 収益不動産の取り扱いに関する助言
管理負担・賃料収入・将来の売却リスクを説明し、兄妹が納得できる形を模索。 - 遺産分割協議書の作成と押印サポート
合意内容を法的に有効な書面に落とし込み、署名・押印をスムーズに回収。 - 相続登記・金融機関手続きを同時進行
司法書士が不動産登記を申請し、預貯金解約・保険金請求も当事務所が代理提出。 - 進捗共有とフォローアップ
兄妹双方に進捗を随時共有し、誤解や不安が生じないよう配慮。
解決までの流れ
- 戸籍収集 → 財産目録作成 → 遺産分割協議書作成
- 兄妹双方の合意取得・署名押印
- 不動産相続登記申請
- 預貯金解約、生命保険請求 → 払戻完了
- 最終報告と今後の管理方針共有
結果
- 収益不動産の相続人を明確にし、兄妹間でトラブルなく分割を確定
- 不動産登記・預貯金解約・生命保険請求を一括で完了
- 兄妹双方が今後の管理や売却について納得できる体制を整えた
お客様の声
「収益マンションの扱いで兄妹間でもめるのではと心配でしたが、先生が中立的に説明してくれたことで冷静に話し合うことができました。協議書も法的にしっかりした内容で安心できました。
さらに、登記や銀行・保険会社の手続きも全部まとめてお任せできたので、本当に助かりました。兄妹とも『お願いしてよかったね』と話しています。今後の管理の見通しまで一緒に考えていただけて、不安がなくなりました。」