事例の背景
F.R様は、お母様のご逝去から3か月後にお父様も亡くなられました。
葬儀や遺品整理がようやく落ち着いた頃、銀行から「不動産の名義変更も必要になります」と案内を受け、相続登記に着手しようと考えられました。
しかし調べてみると、「母の相続を先に終えてから父の登記をしなければならない」「必要な戸籍が多数あり、複数の役所から取り寄せが必要」など、想像以上に複雑であることが分かりました。
また、不動産は秋田県に所在しており、法務局や役所への確認にも距離の壁がありました。
兄弟2人で協力して進めようとしましたが、専門的な用語が多く、法務局の説明も理解しづらかったため、次第に「自分たちだけでは難しい」と感じるようになったそうです。
葬儀などの疲れも重なり、精神的にも限界を感じたF.R様は、「札幌からでも全て任せられる専門家にお願いしたい」と考え、当事務所へご相談くださいました。
当事務所からのご提案
ご両親が続けて亡くなられた場合、手続きの順序を誤ると書類の取り直しが必要になるなど、時間や費用の負担が大きくなります。
そこで当事務所では、まず全体の流れを明確にし、確実かつ効率的に登記を進めるためのプランを提案しました。
1. 相続関係の整理と手続きの順序設計
最初に、相続関係を図にまとめ、どの順番で手続きを行うべきかを明確にしました。
「お母様の相続→お父様の相続→子2人への登記」という正しい流れを説明し、再提出のリスクを防ぎながら確実に進められるようロードマップを作成しました。
2. 戸籍収集と書類整備の代行
お父様とお母様それぞれの戸籍・除籍謄本を全国の自治体から収集。当事務所で全てを代理請求し、依頼者が役所に出向く必要がない形を整えました。
秋田県の法務局とのやり取りもすべて司法書士が代行し、スムーズな申請を実現しました。
3. 郵送・オンラインによる完全遠隔対応
F.R様は札幌から秋田へ移動することが難しかったため、郵送とオンラインを活用した完全遠隔対応を実施。
署名・押印が必要な場面も事前に丁寧にご案内し、短期間で登記を完了させました。
4. 分かりやすい進捗共有と安心感の提供
初回面談時に全体の流れを図で説明し、手続きの各段階でメール・電話にて進捗をご報告。
「今どこまで進んでいるのか」「次に何をするのか」が常に分かる状態を保ち、安心して任せていただける体制を整えました。
5. 登記完了後のアフターサポート
登記完了後には、固定資産税の名義変更や、今後の相続で注意すべき点についてもアドバイスしました。
単に登記を終えるだけでなく、今後の備えにもつながるサポートを行いました。
お客様の声
遠方の不動産だったため、札幌から出向かずに全て完了できたのが本当に助かりました。
やり取りも丁寧で、進捗の報告もこまめにしてもらえたので、安心してお任せできました。
最初は自分たちで手続きを進めようと思っていましたが、両親の相続が重なっていて複雑で、途中で限界を感じました。
専門家にお願いしたことでスムーズに進み、「最初から相談していればよかった」と思っています。
葬儀や遺品整理で心身ともに疲れていた中、書類の準備や登記の段取りを全てお任せでき、本当に助かりました。
説明もわかりやすく、安心して相続を終えることができました。