事例の背景
T.N様のお父様は10年前に亡くなられましたが、不動産の相続登記は行われず、名義がそのままになっていました。
ある日、法務局職員が近隣の土地測量のため訪れた際に、「この土地はまだお父様名義のままです」と指摘されたことがきっかけで、初めて手続きを意識されたとのことです。
調べてみると、不動産は札幌市内と隣接市にあり、法務局の管轄が異なることが判明。
「どちらに申請すればいいのか」「一括で出せるのか」といった疑問が多く、さらに10年という経過期間のため、除籍・改製原戸籍などの書類も多く必要でした。
インターネットで調べても複雑で、誤りがあると再提出になることを知り、「専門家に任せたほうが確実」と判断し、当事務所にご相談いただきました。
当事務所からのご提案
ご相談を受けた際、T.N様のケースでは「長期間放置による戸籍収集の煩雑さ」と「複数管轄の調整」が主な課題でした。
当事務所では、次のような手順でスムーズな解決を図りました。
1. 相続関係の正確な整理
まず、お父様の改製原戸籍を含む全戸籍を司法書士側で収集。
相続人3名(母・T.N様・姉)の関係を明確にし、相続関係説明図を作成しました。
これにより、法務局が求める形式に沿った正確な相続関係を整理できました。
2. 管轄法務局の調整と一括申請
不動産が2つの法務局にまたがっていたため、どちらで申請するのが最も効率的かを司法書士が調査・確認。
窓口との事前調整を行い、依頼者が複数の役所を行き来する必要がないよう一括で申請を実施しました。
3. 相続人間の署名・押印調整
お母様と遠方在住のお姉様の署名押印は、郵送と日程調整を司法書士が代行。
手続きの流れを事前に共有し、各相続人が迷うことなく対応できるよう配慮しました。
4. 明確なスケジュール管理と安心感の提供
初回面談時に、登記完了までのスケジュール・必要書類・費用を一覧化し、「今どの段階にあるのか」が常にわかるように説明しました。
心理的な不安を軽減しながら、スムーズな進行を実現しました。
結果として、10年間放置されていた相続登記を、依頼から約1か月で完了。
法務局からの指摘をきっかけに始まった手続きでしたが、依頼者に最小限の負担で完了することができました。
お客様の声
法務局の方に「登記を済ませてください」と言われ、慌てて相談しましたが、最初から最後まで丁寧に対応してもらえて安心しました。
10年も放置していたのに、こんなにスムーズに終わるとは思いませんでした。
不動産が別々の場所にあったため、どこで手続きをすればよいのか分からず困っていましたが、司法書士さんがすべて調整してくれたおかげで、自分で動く必要がありませんでした。
初回の説明も分かりやすく、どの書類を準備すればよいか明確にしてもらえたので、途中で迷うこともなく進められました。
司法書士さんにお願いして本当に良かったです。