事例の背景
S.K様は、お父様が亡くなられた後、名義がそのままになっていた不動産を整理したいと考えていました。
相続人はお母様とS.K様の2名。お母様は高齢であり、「できるだけ短期間で手続きを終えたい」というご希望をお持ちでした。
その手続きの途中、「使用していない土地を知人へ譲りたい」との話が出たことで、相続と贈与を同時に進める必要が生じました。
しかし、
- 「相続登記の完了を待ってから贈与登記を行うのか」
 - 「書類はどこまで共通で使えるのか」
 - 「贈与契約書はどう作るのか」
といった複数の疑問が生じ、自力での対応は難しいと感じられたとのこと。 
「相続と贈与をまとめて相談できる専門家を探したい」と考え、インターネットで当事務所を見つけてご相談いただきました。
当事務所からのご提案
当事務所では、S.K様のご希望を踏まえ、相続登記と贈与登記を並行して進める効率的なプランをご提案しました。
1. 戸籍収集と相続関係整理の代行
お父様の出生から死亡までの戸籍・除籍・改製原戸籍をすべて当事務所で取得。
相続関係説明図を作成し、相続人関係を明確化したうえで、登記申請に必要な書類を整えました。
2. 相続登記と贈与登記の同時進行スケジュール
通常は相続登記完了後に贈与登記を行う流れですが、書類作成の重複を防ぐため、並行スケジュールで進行。
相続登記の申請準備と同時に贈与契約書の草案を作成し、双方の内容を照らし合わせながら効率的に進めました。
3. 贈与契約書の作成と将来リスクの回避
贈与契約書の内容を明確化し、将来「言った・言わない」が生じないように法的な形式を整備。
贈与者・受贈者双方の署名押印の流れも当事務所で管理し、スムーズに手続きを完了しました。
4. 高齢の母への配慮と出張対応
お母様が外出困難な状況であったため、司法書士がご自宅を訪問し、手続き内容を丁寧に説明。
署名・押印の際の負担を最小限に抑え、安心して手続きに臨んでいただけるよう配慮しました。
5. 進捗管理とスケジュール共有
登記申請から完了までの流れを一覧表にして共有し、進捗を逐次報告。
依頼者・ご家族双方が「今どの段階にあるのか」を常に把握できる体制を整えました。
結果として、相続登記と贈与登記の両方を約2か月で完了。
煩雑になりがちな複合手続きを、重複やトラブルなく終えることができました。
お客様の声
相続と贈与をまとめてお願いできたので、手続きがとてもスムーズでした。
書類の準備から登記完了まで丁寧に対応してもらい、安心してお任せできました。
贈与契約書の内容も詳しく説明してもらえて、とても助かりました。
母の体調にも配慮していただき、無理のないスケジュールで進められたのがありがたかったです。
専門家に頼むことで、将来のトラブルを防げるという安心感がありました。
お願いして本当によかったです。